オクラ初収穫 今年のオクラは7/15に蒔いた。茨城の畑で11年間自家採種してきた五角オクラさん。今朝ようやく2個だけ収穫した。ちょっと取り遅れて固めだったが、茹でたら普通に美味しかった。 6月末まで借りる畑を見つけられなかった自分の 不甲斐なさを呪っても始まらない。 それより2ヶ月足らずでオクラが実るのはオドロキ。 オクラって、わりと… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
できるはずがない暮らし 山の近くに住んで、薪を使う生活、湧き水を使う生活、電気を自給だけでまかなう生活、犬を飼う生活。 そんな暮らしが実現できるはずがない。 独りでできるはずがない。 続くはずがない。 そんな思いが、いつもブレーキをかける。 でも、すでに茨城県の田舎で11年半も暮らせたのだ。 薪は使わなかったけど、水道水だけど。 電気… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
特別な梅干し 梅雨が明けて晴天が続くようになった。ようやく塩漬けにしてあった梅が干せる。引越しの時にも捨てなかった竹製のザルに並べて3日間。 干す前に比べて、ほんのり赤くなっている。 うっすら塩を吹いている。 実家で収穫した梅を使うのは初めてだ。 今年の梅干しは、特別なのでアル。 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
8年半を取り戻す 新しい畑は、しばらく使っていなかったので、黒いビニールマルチを掛けてあった。それをはがしてひと畝分ずつ作っている。地面に万能鍬(マンノウクワ)を振るうと、思いのほか深く入らない。前の使用者がやめてから、そんなに経ってはいないはず。なのに畑のどこを踏んでも、地面がしっかりとしている。 梅雨時でなければ、カチカチになって耕せなかったか… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
新しい畑 去年の12月に、アパートのすぐ隣の市民農園の一角を借りた。すぐにエンドウ豆とニンニクを蒔いた。それが5月6月でそこそこ収穫出来た。他にも大根やナッパ類を蒔いたが、それらは育たなかった。今はニンジンが育っている。苗ものも少々植えた。 それにしても、3畳かそこらの面積ではツラい。 実家の庭は、木を伐ると嘆かれる。 さんざん愚痴って… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月23日 続きを読むread more
インゲン1本の愚痴を言う 実家の庭にインゲンを蒔いたが、ほとんど消えてしまった。でもたった一本育っていて、それがサヤを3つ着けたので収穫。 「そんな少量では使いようがないがな。」 と母にわらわれた。 わたしだって、たくさん実らせたい。 そのためには、植える場所が必要なのだ。 場所もないのに、実りが少ないて、文句を言わんといてんかあ。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
ベランダで菜園ができるだろうか? ベランダの山東菜が順調に育っている。間引きサイズでそろそろ食べられる。野菜クズを土に混ぜて鉢に移し、しばらく置いてから種を蒔いた。未熟な状態では障害が出るか、虫が出るかと気にしていたけれど。 発芽したナッパにコバエが来ていたが、特に何か困るわけでもなく、 葉はほぼキレイ。 むしろ、借りた畑の方が難航している。 ナッパなら… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
変化の証なのだろうか? 昨日、実家の庭の梅の木の枝先に、蛇がとぐろを巻いていた。あんまりしっかりと枝を巻き込んでいるので、何か経緯があってほどけなくなったのかと思った。 しかし、つやつやしていて、弱っているようにも見えない。 毒蛇なら困るが、青っぽいのでアオダイショウだろう。 そっとしておいた。 しばらくして見たら、居なくなっていた。 ど… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
実家の庭を改造シタイ 実家の門扉の前に、植え込みスペースがある。槙が1株あるだけで殺風景なので、年末にガーデンシクラメンを植えた。そこに今日、他の草花を追加した。 黄色のガザニアと白い花かんざしを2株ずつ。 どちらも宿根性なので、根付けば長く楽しめるだろう。 先日、外出先で花壇のガザニアを見て、 乾燥に強そうだったので 容積の限られた植え込みス… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
満艦飾の春が来るかも? 母と出掛けた先で、可愛いスミレが安く出ている、と言うので見に行った。パンジーのポット苗が、手頃な値段で並んでいる。 母は青と白と黄色が良い、と言う。 「そんなん満艦飾やんか。黄色はいらへんやん」 と抵抗すると 「ええやん。黄色もきれいやん」 と一歩も引かず。 仕方ない、植えるのは母の庭やし。 「あんたの欲しいの… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月02日 続きを読むread more
シェア畑ってなに? 先日、会った人から「シェア畑」という言葉を聞いた。何人か集まって、畑を作っているそうだ。よそでも聞く話だけれど、大阪に戻ってからは久しぶり。 もう30年近く前になるが、 同じ町で「シェア畑」みたいなことをやっているグループがあった。 「あおげ合宿所」と呼んでいて、 山間にある畑と古家を借りて集まり、 皆で畑の勉強会や作業を… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月30日 続きを読むread more
地域通貨のおべんきょうに行く 地域通貨の勉強会に参加した。地域通貨と聞いて、地域振興券をイメージしていた。あんな期限付き割引券が話題になっているのは不思議だった。 今回のお話は、神奈川県藤野町の地域通貨「よろづ」のお話。 ざっくり言えば、子供の頃の肩たたき券や お手伝い券みたいな感じ。 プラスマイナスを気にしない。 慣れてくれば、記入もしない。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月27日 続きを読むread more
真剣に落ち込めない 先日借りた畑に蒔いておいた大根のタネの双葉が2本ほど出ていた。ニンニクの芽も小さく出ていた。12月に蒔いたものが発芽するなんて、初めての経験デアル。 真冬に芽が出るってア-タ、 どんだけぬくいねん。 1月あたりに露地で間引き菜が採れるのも どりーむではないのでは? ここってもしかして、パラダイス? 死んじゃったん、ワ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月21日 続きを読むread more
トドメを刺された? 朝見ると、畑が全体に白くなっていた。霜だ。初霜かどうかは知らないが、今冬初めて見た。暖冬を頼みに、この1週間で数種類の種を蒔いたけれど、それ以来寒く、ここでトドメを刺された感じ。 でもタイミングは良かった。 あと1週早く土地を借りて蒔いていたら、芽が出てしまっただろう。 それが霜に当たって一気に枯れただろう。 もう年内に… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月11日 続きを読むread more
畑を借りられた! 新居のアパートを見せてもらった時、真ん前に、市民体験農園があった。何だか出来すぎで苦笑してしまった。 市のホームページで、 体験農園の募集は3月だと記載されていたが、 とりあえず問い合わせたら、 該当する農園に空きがあるから、 と地主さんの連絡先を教えてくれた。 今朝、空いている区画を見せてもらったら、 4畳程度の… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
自給自足的障害物競争イン大阪? 茨城県の八郷地区を引き上げ大阪の実家にたどり着いたのは、11/2(金)でアル。翌日に不動産屋に行って部屋を決め、その後、仕事もとりあえず決まった。 アパートの真ん前に市民農園があるけれど、小さな1区画で田舎の駐車場ていどの借り賃らしい。 アパートの部屋も、八郷で借りていたよりは狭くて高くつく。 本当は、もう10kmほど山の方に… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more
どこに住んでも、どんなやり方でも 今年はエンドウ豆がたくさん実り、採りきれないまま放置した分が芽を出して成長し、白や赤の花を咲かせていた。数日前からサヤエンドウを収穫させてくれている。 晩秋に蒔いて春に食べるものと思い込んでいたが、種の採り蒔きで、年2回が可能だと初めて知った。 ツルムラサキは涼しさが増すにつれ細くなっているが、今日は伸びたツルの先端を摘んで… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
今年のお豆は・・・ 今年は枝豆を作ろう、と思った。この数年来、大豆がよく出来ないので、黒豆を蒔いてみた。成長は悪くない。コガネムシの食害も大した事は無い。 しかし、花が咲き始めたのに、いくら経ってもサヤが生らない。 別の畝でツル無しインゲンを育てているが、 こちらも花が咲くばかりで実が生らない。 窒素過多であれば、もう少し葉が茂りそうな… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 続きを読むread more
コンパニオンプランツの条件 トウモロコシの成長がヨロシクない。4月5月が寒かったせいかも知れない。何が困るって、トウモロコシが育たないと、ウリ科作物にウリハムシが来て、葉をレース編みに変えてしまうのでアル。 これを避けるには、防虫ネットを張るか、 株の4方に棒を立て、 天地を開けた袋を被せる「行灯」をしてやる。 しかし、トウモロコシが近くにあれば、… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
種採りをしてはイケナイ? 農家が購入した種苗から栽培して得た種や苗を、次期作に使う自家増殖を禁止する法律が検討されているそうだ。 https://www.agrinews.co.jp/p44074.html 優良品種の海外流出を防ぐ為、との事。 でも市販のタネ袋を見ると、 栽培地はイタリアとかアメリカとかの外国ばかり。 まず、海外での種子生産を… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月22日 続きを読むread more
代替わりの季節 ニンニクに花芽が出てきた。葉の先端が茶色くなってきた。 茎の細い物を抜いてみたら、 予想外に太った球根が出た。 もうニンニクとして使えそうだ。 前年収穫したニンニクは、少し前まで使えそうだった。 ところが今日見ると、もうしぼんでダメになっていた。 「代替わりの時期が来ました」 とでも言いたげ。 律義な植物… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月15日 続きを読むread more
どうして、わざわざ物流に依存するのだろう 帰省の帰途、飛行機で茨城空港へ飛んだ。夜間飛行すると、地上が日本地図の形に光って見える。 ずっとずっと、山の際まで。 どうしてこんなに地上は 人の手が入っているのか、と思う。 その山々も、まだ浸食が進んでいる。 どうして人々は、 田舎ですら、自分の食べ物を栽培せず、 せっせと街中に通ってお金を稼ぎ、 わざわざ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月18日 続きを読むread more
自給自足とは、家事の量を増やすって事だ 家事とは、生きる為に必要な技術の事だ。サバイバル技術なのだ。 だから私は、冷蔵庫を持ちたくない。 薪で炊事したい。 雨水を利用したい。 自給自足とは、家事の量を増やすって事だ。 建築や農業などの技術は、 自給自足の中の、ほんの一部でしかない。 家を自力で建てられれば素晴らしいけれど、 建てずに済めば、もっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
べジミートを試してみた 大豆から作られた代用肉は、多くのベジタリアンやビーガンが推奨している。試しに買って、食べてみた。 一種の乾物で、茹でて水洗いしてから調理する。 その手間はともかく、大豆臭さが抜けず、 あまり美味しくない。 所詮は大豆、 それなら普通に大豆を茹でて使う方が美味しい。 買うなら、生の豆類にしよう。 豆は腹持ちが良い… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月19日 続きを読むread more
自給自足に山羊は要らない 自給自足に山羊は要らない。自給自足に羊も要らない。 ミルクなら大豆を育てて、豆乳を取れば良いし、 糸を紡ぐなら、長毛の犬や猫を飼って、 ブラッシングで出る獣毛を使えば良いのダ。 自給自足は、家事でアル。 家事はシンプルで少ない方が良い。 大型の四つ足動物の飼育は、 家事負担を大きくする。 経済負担も大きくする… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
4年で成果を出せるだろうか? 今朝の寒さはピリッと効いてるなあ、と思ったら、畑が真白になっていた。少し前から霜が降りているとは気づいていたが、朝日が照らすと、じきに消える程度だった。 今日のは、本格的で、 元気なナッパ類も、さすがに萎れていた。 そして凍っていた。 そうそう、ここはそういう土地。 小春日が続いて忘れそうだったけれど、 これから凍っ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月20日 続きを読むread more
畑の冬対策 昨日、エンドウ豆を蒔いて、今日は同じ畝に油菜を蒔いた。冬越しコンビなのだけれど、これまで油菜の方は、充分に育たないままで終わっていた。今年の畑は調子が良いので、少しは違うんじゃないかと期待している。 9月に蒔いた大根の陰から、 キクナ(春菊)が伸びていた。 これも大根と同じ畝に、並行に蒔いてあった物。 大根の葉が大きく育った… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月16日 続きを読むread more
自然栽培7年の畑 台風が過ぎて、晴天2日目。素敵に晴れた、洗濯、布団干し日和。ようやく撮影した、自然栽培へ転換後、7年が過ぎた環境菜園の様子。遠景は筑波連峰。 こうして見ると、作物が少なく見える。 中ほどの一番目立つ畝が大蔵大根で、その左は里芋。 大根の右の畝はアスパラガスだが、もう葉がほとんど枯れている。 更に右は小豆で、随時収… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月31日 続きを読むread more
7年目の秋 もういい加減、畑の写真を撮っておかなくては、と思ってはいる。今年は8月中雨ばかり、9月は晴れの日が続く時期もあったが、10月はまた雨続き。既に寒くなって来た。今年はそんな夏と秋だけれど、里芋もよく出来たし、秋蒔きの山東菜、小松菜、カブ、チンゲンサイが大きく育っている。 大根も葉を広げている。 どれも間引きをするだけで、食べきれな… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月18日 続きを読むread more
アレは6種類 ついでに数えたら、マメ科植物は、大豆、小豆、ハブ草、インゲン、落花生、エンドウ豆。6種類もあった。これに今年蒔かなかった3尺ササゲを含めると7種類。しかもササゲはツル性! マメ科は土中に窒素を呼び込む。連作すると窒素過多になるので、茎葉が大きく茂り、実りが少なくなる。 あんまり種類が多いと、これも植える場所に困る。 近… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more