食品不足は起こらない
いつのまにか、春たけなわ。
毎日、コロナウィルスの話題がとぎれない。
日本の食料は輸入品が多いので、今の状態がつづけば、
いずれ不足すると心配する人もいる。
そうかも!
・・・とちょっと思った。
でも、別の見方もできる。
わたしは10年ちかく、外食産業ではたらいた。
具体的には、ベーカリー、レストラン、弁当屋。
どの店でも感じたのは、
「食べ物って、あまってるよねえ。」
だった。
ベーカリーの売れ筋は、菓子パンと総菜パン。
特にチーズやチョコレートが入るとよく売れた。
パンは主食ではない。
スナックであり、し好品でアル。
レストランはヘルシー志向だった。
地元の食材のみを使用しているのが売りだった。
大手チェーンの弁当屋は、
毎月新メニューやキャンペーンをだす。
常にちがうことをしないと、飽きられるのだ。
どこの店でも、
切実に食糧を供給しているのではなかった。
「もっと、もっと、もっと食べて~」
「もっと買って。もっと買って。もっと買って~」
そんなことばが聞こえる気がした。
この国には、食べ物が多すぎたんじゃないだろうか?
コロナの影響で、海外からの食品輸入が激減したとしても
あんがい足りるんじゃないだろうか?
それどころか、需給バランスが正常化して、
食に関する業界は、
むしろ業績が向上するんじゃないだろうか。
毎日、コロナウィルスの話題がとぎれない。
日本の食料は輸入品が多いので、今の状態がつづけば、
いずれ不足すると心配する人もいる。
そうかも!
・・・とちょっと思った。
でも、別の見方もできる。
わたしは10年ちかく、外食産業ではたらいた。
具体的には、ベーカリー、レストラン、弁当屋。
どの店でも感じたのは、
「食べ物って、あまってるよねえ。」
だった。
ベーカリーの売れ筋は、菓子パンと総菜パン。
特にチーズやチョコレートが入るとよく売れた。
パンは主食ではない。
スナックであり、し好品でアル。
レストランはヘルシー志向だった。
地元の食材のみを使用しているのが売りだった。
大手チェーンの弁当屋は、
毎月新メニューやキャンペーンをだす。
常にちがうことをしないと、飽きられるのだ。
どこの店でも、
切実に食糧を供給しているのではなかった。
「もっと、もっと、もっと食べて~」
「もっと買って。もっと買って。もっと買って~」
そんなことばが聞こえる気がした。
この国には、食べ物が多すぎたんじゃないだろうか?
コロナの影響で、海外からの食品輸入が激減したとしても
あんがい足りるんじゃないだろうか?
それどころか、需給バランスが正常化して、
食に関する業界は、
むしろ業績が向上するんじゃないだろうか。
この記事へのコメント